2025-01-01から1年間の記事一覧
最近は最低気温は氷点下、最高気温も一桁となり寒くてソフトクリームもアイスも食べる気になりません。 と言いながらも、セイコーマートに行って食べたことがない商品を見つけると買ってしまうんですよね。 まあ、何かないかと積極的に探しているんですけど…
何か北海道らしい商品が無いかと、セイコーマートに寄って発見! \✨セイコーマート #今週の新商品 /【Secoma かぼちゃどら焼】復活生地にもあんにも北海道産のかぼちゃを使いました<北海道・関東>本体価格:1個 128円(8%税込138.24円)今週のおすすめ…
豊浦町は、内浦湾(噴火湾)に面した人口4,000人ほどの小さな町です。 国道37号、国道230号、北海道縦貫自動車道が通る交通の要所に位置しており、札幌と函館のほぼ中間地点です。 豊浦町森林公園キャンプ場の基本情報 豊浦町森林公園キャンプ場へのアクセス…
長万部(おしゃまんべ)町は、札幌圏と函館圏の中間にあり、昭和の時代から交通の重要な拠点として栄えました。長万部町は駅弁でおなじみの「かに飯」や源泉かけ流しの「長万部温泉」が有名です。 この長万部町にある長万部公園キャンプ場は、比較的リーズナ…
北海道の南東に位置してする浦幌町は、太平洋に面する自然豊かな町です。 浦幌町の中心市街地から車で数分の場所には、約120ヘクタールもの広大な「うらほろ森林公園」があります。 うらほろ森林公園は、オートキャンプ場やパークゴルフ場、遊歩道などがある…
平成28年3月26日に開業した北海道新幹線。 現在の終着駅「新函館北斗駅」があるのが北斗市です。この北斗市の北側に位置する『きじひき高原』は、標高560メートルのパノラマ展望台から、津軽海峡や函館山、大沼、駒ヶ岳などの絶景を一望できるスポットとして…
浦臼(うらうす)町にある「鶴沼公園キャンプ場」は、国道275号沿いにあるキャンプ場で、札幌や旭川エリアからのアクセスは抜群です。キャンプ場がある鶴沼公園では、スワンボートに乗ったり、遊具で遊んだり、テニスをしたりもできるのでファミリーキャンプ…
この日のランチは、車の中でセイコーマートのお弁当。 お店に入って、お弁当が並んだ棚を物色していたら、今の季節にぴったりの商品を発見! 「炊き込みご飯がおいしい幕の内弁当」、価格は税込み462円です。 幕の内弁当のごはんが、炊き込みご飯って珍しい…
9月にセイコーマートから新しいソフトクリームが発売されたというので、食べてみました。 購入したのはセイコーマート永山11条店。 今回もコインランドリーで洗濯をしている間に、買いに行き駐車場で頂きました。 うっかりレシートを捨てそうになりぐしゃぐ…
この日は時間の余裕が無くて、お昼ごはんはセイコーマートです。 軽めに済まそうと思って選んだのは「醤油ラーメン風焼きそば」。 北海道には、北見の塩焼きそば、旭川のしょうゆ焼きそば、小樽のあんかけ焼きそばとご当地焼きそばがありますが、こちらの商…
「道の駅 ふるびら たらこミュージアム」への日帰りドライブの帰り道。 休憩を兼ねて石狩市にある「セイコーマート 新港南店」に寄りました。 石狩新港のエリアには、新港南店の他にも、新港東店・新港中央店・新港西店・新港西1丁目店とセイコーマートがた…
「道の駅 ふるびら たらこミュージアム」には、館内にレストラン&テイクアウトコーナーがあって、たらこを使ったグルメが味わえるようなのですが、到着した時間が早すぎてまだ開店していませんでした。 torawriter.hatenablog.com お腹が空いてきたので、道…
「道の駅 スペース・アップルよいち」の次に立ち寄ってのは、今回の日帰りドライブの目的地である「道の駅 ふるびら たらこミュージアム」です。 「道の駅 ふるびら たらこミュージアム」は、令和7年4月15日(火)にオープンした北海道では最も新しい道の駅…
いつもはキャンプの時の行き帰りに、道の駅に寄ってデジタルスタンプとガチャピンズを集めていますが、この日は日帰りドライブで道の駅を目指しました。 最初に寄った道の駅は、余市町にある「道の駅 スペース・アップルよいち」です。 すぐ近くには「ニッカ…
日常の喧騒から離れて、大自然の中で過ごすのがキャンプの最大の魅力です。しかしキャンプ初心者の方の中には、自然に囲まれた慣れないキャンプ場で過ごすことに不安を感じる場合もあるのではないでしょうか。 今回は、そんなキャンプ初心者の方やもっと気軽…
週間天気予報によると、来週の最低気温(北海道旭川市)はついに一桁になるようです。 今シーズンは、かなりセイコーマートオリジナルのアイスを食べましたが、この企画もぼちぼち終了ですね。 購入したアイスは「 北海道とうきびチョコクランチバー」です。…
「札内川園地キャンプ場」は、十勝の中札内村にあるキャンプ場です。日高山脈襟裳十勝国立公園の内にあり雄大な自然に囲まれています。 2025年の営業が開始された4月24日。園内には、まだ雪が残る寒い日でしたが、バンガローに1泊してきたので、キャンプ場の…
以前、セイコーマートの「コーヒー牛乳ソフト」をご紹介しました。 torawriter.hatenablog.com 今回は「北海道牛乳ソフトチョコ」です。 この2つの商品が似ている! 売り場では並んでいたので、間違いそうになりました。 購入するときには注意が必要です。 …
中頓別町にある「道の駅 ピンネシリ」の次に立ち寄ったのは「道の駅びふか」です。 「道の駅びふか」には、8月6日に立ち寄って道の駅デジタルスタンプはGETしているのですが、朝早かったため道の駅ガチャピンズは購入できませんでした。 やっと道の駅ガチャ…
「道の駅 北オホーツクはまとんべつ」の次に道の駅デジタルスタンプラリーとガチャピンズラリー集めの旅の目的地は、中頓別町にある「道の駅 ピンネシリ」です。 「道の駅 ピンネシリ」は、平成元(1989)年に廃線になった旧天北線敏音知駅の跡地に設置され…
道の駅デジタルスタンプラリーとガチャピンズラリーの次に目的地は浜頓別町にある「道の駅 北オホーツクはまとんべつ」です。 浜頓別町は、宗谷管内中部に位置する町で、ラムサール条約の保護区に指定されている「クッチャロ湖」が有名です。 まずはデジタル…
幌延町の「ふるさとの森森林公園キャンプ場」をチェックアウトした後は、一旦オホーツク海側に出て道の駅巡りをします。 torawriter.hatenablog.com 最初に向かった道の駅は、日本最北の村「猿払村」にある「道の駅 さるふつ公園」です。 道の駅がある「さる…
「ふるさとの森森林公園キャンプ場」は、北海道の北部、北緯45度線上に位置する幌延町にあるキャンプ場です。 芝生のテントサイトと3棟のバンガローがあり、なんとテントサイトの利用は無料、そしてバンガローも1泊2,500円と超安いのが魅力です。 早朝に旭川…
X(旧Twitter)でセイコーマートのアカウントをフォローしていると、新商品の情報が投稿されてきます。 ある日見たのが、今週の新商品として「カニだし味噌ラーメン」が紹介されているポストです。 \✨セイコーマート #今週の新商品 /【Secoma カニだし味噌…
「道の駅 わっかない」の後には、しばらくぶりの御朱印集めで「北門神社」に行ってきました。 稚内港を見下ろす高台にある「北門神社」は、神職が常駐する神社としては日本最北端です。 なお、日本最北の神社は「宗谷岬神社」ですが、「宗谷岬神社」には神職…
「道の駅 わっかない」が入っている複合ビル「キタカラ」の中には、「セイコーマート 稚内駅前店」もあります。 torawriter.hatenablog.com 駅前店となっていますが、同じ建物の中にあるので、「道の駅 わっかない」からは外に出ることなく利用できます。 旭…
稚内市にある「道の駅 わっかない」は、日本の最北端に位置する道の駅です。 複合ビル「キタカラ」の中には「道の駅 わっかない」の他、JR稚内駅や稚内の特産品が並ぶ売店、飲食店、地域交流センター、映画館、コンビニなどが併設されています。 「道の駅 わ…
前の記事では、セイコーマートの「冷やしたぬきわかめうどん」を紹介しましたが、夏の冷たい麺と言えば、やっぱり冷やし中華ですよね。 ちなみに北海道では、冷やし中華ではなく冷やしラーメンと呼びます。 今回購入したのは夏の定番商品「彩り7種具材の冷し…
この日の遅い朝食・早い昼食はセイコーマートの「冷やしたぬきわかめうどん」です。 しばらくカップ麺を食べていましたが、たまには冷たい麺が食べたくなりました。 セイコーマートの公式X(旧Twitter)アカウントが5月23日のポストで「今年も登場」と書かれ…
「茂岩山自然公園キャンプ場」は、十勝管内の中川郡豊頃町にあるキャンプ場です。 豊頃町は、人口3,000人ほどの小さな町で農業や漁業が盛んな町です。十勝川の河口に位置していて、冬には大津海岸でまるでクリスタルのように透明な氷「ジュエリーアイス」が…