都良(TORA)の北海道キャンプ場、温泉、道の駅、ホテル情報

北海道のキャンプ場、温泉、道の駅、ホテルなどを紹介します。北海道観光の参考にしてください。

温泉

天気の良い日には日本海に浮かぶ利尻富士の景色が広がる「てしお温泉 夕映(天塩町)」

「道の駅 びふか」「道の駅 おといねっぷ」「道の駅 なかがわ」に立ち寄って、到着したのは今回のドライブの目的地「てしお温泉 夕映」です。 「てしお温泉 夕映」は、天塩町にある天然温泉の宿泊施設で、日帰り入浴もできます。 「鏡沼海浜公園キャンプ場」…

令和7年1月にリニューアルオープン|なんぽろ温泉ハート&ハート(南幌町)

当別町の「北欧の風 道の駅 とうべつ」の後は、ちょっと寄り道して「なんぽろ温泉ハード&ハート」で日帰り温泉に入ってから旭川に帰りました。 torawriter.hatenablog.com 「なんぽろ温泉ハード&ハート」は南幌町にある天然温泉の宿泊温泉施設です。 金曜…

自然豊かな桂沢湖のほとりにある秘湯|湯の元温泉旅館(三笠市)

「市来知神社」で御朱印を頂いた後は、日帰り温泉で「湯の元温泉旅館」へ。 torawriter.hatenablog.com 「湯の元温泉旅館」は同じ三笠市ですが桂沢湖の近くにあって、「市来知神社」からは約12㎞、車で17分ほど離れています。 建物の前にはニワトリ小屋があ…

五味勘三郎さんが発見した天然の含二酸化炭酸水素塩泉|五味温泉(下川町)

幕別町にある「札内ガーデン温泉」以来の日帰り温泉は、下川町にある「五味温泉」です。 旭川から約2時間、車を走らせてやってきました。 torawriter.hatenablog.com 「五味温泉」がある下川町は、名寄盆地に位置する人口3000人の小さな町で、町の面積の9割…

北海道遺産に選定されたモール温泉で日帰り入浴「札内ガーデン温泉」

「札内川園地キャンプ場」のバンガローで1泊した翌日、「道の駅なかさつない」でデジタルスタンプラリーとガチャピンズをGET。 その後に立ち寄ったのは幕別町札内にある「札内ガーデン温泉」です。 この日は小雨が降る寒い日だったので、日帰り入浴で温まっ…

源泉100%かけ流しの温泉宿「ホテルグーリンパークつるい(鶴居村)」で日帰り入浴

「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」の後に向かったのは、「ホテルグーリンパークつるい」です。 「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」からは約2.3㎞、車で5分ほどの場所にあります。 torawriter.hatenablog.com 「グーリンパークつるい」は、源泉100…

客室や露天風呂から日本海を一望できる「盃温泉 潮香荘(泊村)」

スマートフォンの容量が少なく、写真を整理しながら記事を書いているので、時系列がバラバラになっています。 今回は、2022年1月に宿泊した「盃温泉 潮香荘」のご紹介です。 「盃温泉 潮香荘」があるのは、積丹半島の西側に位置する古宇(ふるう)郡泊村興志…

2024年9月にリニューアルオープンした「月形温泉ゆりかご(月形町)」

「月形温泉ゆりかご」がオープンしたのは昭和62(1987)年。 令和6(2024)年9月1日にリニューアルオープンして、北海道では130番目に登録された道の駅「道の駅つきがた」となりました。 「月形温泉ゆりかご・道の駅つきがた」があるのは、国道275号から少し…

大久保川村の温泉タオル集め旅で紹介された「糠平温泉ホテル(上士幌町)」

「糠平温泉郷」は、十勝北部に位置する上士幌町にある温泉です。 大正8(1919)年に「湯元館」の初代経営者が大雪山の原生林の中に温泉を発見したのが始まりです。 その後、道路が整備されて、昭和9(1934)年には15件の宿が軒を並べ、道東屈指の湯治場とし…

標高750メートルの山間にある秘湯「ニセコ五色温泉旅館(蘭越町)」

2023年11月に「ニセコ蒸溜所」の見学ツアーに参加した後は、蘭越町にある「ニセコ五色温泉旅館」で日帰り入浴を楽しみました。 「ニセコ五色温泉旅館」は、倶知安町の市街地から約14キロ。標高750メートルの場所にある秘湯です。 公式サイトには、「冬季間に…

今は天然温泉ではなく薬湯なのかな?「雲海の里かもい岳(歌志内市)」

「道の駅 うたしないチロルの湯」の後に向かったのは、同じ歌志内市にある「かもい岳温泉」です。 torawriter.hatenablog.com 「かもい岳温泉」は、かもい岳国際スキー場に隣接する宿泊入浴施設。 「かもい岳温泉」が「歌志内市営神威岳温泉」として開設され…

日本海を望む小さな村営温泉|珊内ぬくもり温泉(神恵内村)

「珊内ぬくもり温泉」は、神恵内村大字珊内(さんない)村にある小さな日帰り温泉施設です。 神恵内村には、もう1か所「リフレッシュプラザ 温泉998」という日帰り温泉施設もありましたが、施設の老朽化によって令和2(2020)年に閉館。 今年、新しい村営温…

北海道内トップクラス!高アルカリ性泉質の美肌の湯「うらほろ留真温泉」

「うらほろ留真温泉」は、十勝の浦幌町にある天然温泉の日帰り入浴施設です。 町役場などがある浦幌町市街地からは、約18㎞ほど離れていて、車で20分ほどの山の中にあります。 建物に入ると券売機があるので、ここで入浴券を購入します。 入浴料は、⼤⼈500…

オホーツク温泉 ホテル日の出岬のレストランで帆立フライ定食

「日の出岬キャンプ場」のチェックインの時間が16:00と遅めだったので、キャンプ場の近くにある「オホーツク温泉 ホテル日の出岬」で先に食事をしました。 torawriter.hatenablog.com 「オホーツク温泉 ホテル日の出岬」があるのは、「日の出岬キャンプ場」…

虎杖浜温泉「湯元ほくよう」の朝食バイキングと「かに御殿」の巨大な熊

かなりの時差投稿。最近、iPhoneの容量が足りなくなって写真データを整理しています。 さて、ここから本文です。 白老町の「ポロトの森キャンプ場」に1泊した翌日、温泉と朝食で向かったのは虎杖浜温泉にある「湯元はくよう」です。キャンプ場からは約18㎞、…

北の国からの倉本聰も入浴した?源泉100%かけ流しの長万部温泉「丸金旅館」

2024年10月1日~3日にかけて、せたな町にある「せたな青少年旅行村」と「長万部公園キャンプ場」にハシゴでキャンプ。(キャンプ場の紹介記事は後ほど) 「長万部公園キャンプ場」にチェックインする前に、長万部温泉で日帰り入浴してきました。 長万部温泉…

アンモナイトの化石が発見された町にある温泉「ポンピラアクアリズイング(中川町)」

「道の駅なかがわ」に寄った後には、「ポンピラアクアリズイング」に行ってきました。 「ポンピラアクアリズイング」は、中川町の「ぽんぴら温泉」が平成5(1993)年にリニューアルオープンして、名前を変えた本格的なアクアリゾート施設です。 ちょっと変わ…

日本ではここだけ石油分が含まれた温泉!豊富温泉の「町営温泉入浴施設 ふれあいセンター」(豊富町)

稚内市の南側に接する「豊富町」はサロベツ原野と牧場の町です。北海道の地元コンビニ「セイコーマート」の豊富牛乳が有名です。 この豊富町には、日本最北の温泉街「豊富温泉」もあります。「豊富温泉」は、石油分が含まれている珍しい温泉。世界には2か所…

市内中心部にあってスーパー銭湯みたいな雰囲気なのにしっかり天然温泉「ふみぞの湯(釧路市)」

この日(2024年5月8日)は、釧路町にある「達古武オートキャンプ場」のロッジで1泊。キャンプ場に行く前に釧路市内にある「ふみぞの湯」に立ち寄りました。 市内中心部にある大きな日帰り入浴施設でスーパー銭湯のような雰囲気ですが天然温泉です。 館内に…

別海町の市街地にある源泉かけ流しのモール温泉「別海町ふるさと交流館(別海町)」

「別海町ふるさと交流館」は、別海町にある日帰り温泉施設です。別海町市街地の高い丘に建っています。 別海町の人口は約14,000人ですが、飼育されている牛の数は人口の8倍の約113,000頭もいます。 町の面積は、1,317.17平方キロメートルで東京ドーム28,171…

温泉に入れるのは5月中旬から10月中旬までの約5ケ月間のみ「愛山渓温泉(上川町)」

「愛山渓温泉」があるのは、国道39号線から道道223号線愛山渓上川線を約20㎞進んだ標高1,000メートルに位置する「愛山渓登山口」です。 「愛山渓谷登山口」は、永山岳、安足間岳、愛別岳、比布岳への縦走コース。 大雪山での登山やトレッキングを楽しんだ人…

黒松内で楽しむ癒しの時間「黒松内温泉ぶなの森(黒松内町)」

黒松内町は、札幌市と函館市のほぼ中間に位置する町で、市街地からわずか2kmの場所には、1928(昭和3)年に「自生北限のブナ林」として天然記念物に指定された、約92haのブナの原生林「歌才ブナ林」が広がっています この黒松内町にある唯一の温泉施設が「黒…

きのこの里の隠れた秘境!湯元 協和温泉(愛別町)

北海道で生産されるえのき茸やなめこの約7割を出荷している愛別町は「きのこの里」として知られています。 「湯元 協和温泉」は、そんな愛別町の林や田畑に囲まれた場所にポツンと建つ温泉宿泊施設です。 建物に入ると、石で作られたきのこ達が出迎えてくれ…

鶴の湯温泉: 歴史溢れる名湯 #温泉 #歴史

「オートリゾート苫小牧アルテン」をチェックアウトした後に、立ち寄ったのは安平町にある「鶴の湯温泉」です。 「鶴の湯温泉」は、明治4(1871)年に発見された歴史がある温泉です。鶴が沢池に浴して傷を癒(いや)していたところから、「鶴の湯」の名がつ…

北広島から30分!夕張郡の秘境「ユンニの湯」 #温泉 #由仁町

「ユンニの湯」は夕張郡由仁町にある温泉宿泊施設です。この日は、筆者が住む旭川市からオートリゾート苫小牧アルテンに向かう前に立ち寄りました。 旭川市からは国道12号と道道30号を経由して、車で約2時間40分。札幌市の中心部からは車で約60分。北広島や…

美唄市の絶景温泉!青の洞窟でリフレッシュ♪ 「美唄温泉ホテル 青の洞窟温泉ピパの湯ゆ~りん館」(美唄市)

「美唄温泉ホテル 青の洞窟温泉ピパの湯ゆ~りん館」は、美唄市にある温泉宿泊施設です。 美唄駅から車で約15分の高台に位置していて、近くには「美唄国設スキー場」「美唄市体験交流館」「美唄市パークゴルフ場」「サンスポーツランド美唄」「美唄RVパーク…

露天風呂からの景色が最高!森のゆ ホテル花神楽(東神楽町)

森のゆ 花神楽外観 「森のゆ ホテル花神楽」は、東神楽町の「ひがしかぐら森林公園」に隣接した宿泊施設です。 東神楽町は旭川市の隣町、旭川空港がある町で旭川空港から「森のゆ 花神楽」までは、車で約15分です。 「森のゆ 花神楽」は、洋室・和洋室・露天…